日頃からボイトレをしている人達の中には、
毎日きちんと練習を続けているのに
- ミックスボイスが一向に地声っぽくならない(裏声っぽい
- そもそも声自体に何も変化を感じない
こんな悩みから抜け出せない人が大勢います。
今回は、よくあるその「原因」や「注意点」についてご紹介していきます。
地声っぽくならないのは何故?

ミックスが地声っぽく出せない人の原因。それは
今の自分のレベルと練習メニューのレベルが合っていない
なによりもコレが一番大きな要因だったりします。
まずは「いま続けている練習がアナタのレベルに合っているか」をきちんと確認してみましょう。
- 徐々に音が上がっていくと、ある高さからガクンっ!とか細いキンキンした裏声、または、息漏れの多い裏声へと勝手に切り替わってしまう。
- 出しやすい声の高さであっても声質を変えることができない(裏声のような息漏れ声、息漏れのない太くて強い声、息漏れのない細くて弱い声、などの出し分け)を変えれない
- 出しやすい声の高さで声質を変えてようとすると、音程がガクンとズレてしまうor喉が極端に詰まる(歌の中では変化させれない。)
これらは「喉の筋肉に関係する神経」達が混線したり発達していない為、低音から高音へと移っていく際に、声帯の閉鎖具合・呼気量などの操作がそのスピードに追い付けず、途中でバランスを崩壊させてしまう為に起こります。
この場合、
- いつまでも「声の裏返り感」「声の境目」がくっきりと目立ってしまう。
- 裏声と地声を繋げようとする際、余計な力みが入り喉が詰まってしまう。
- 同じ高さのメロディであっても、歌詞が変わと声がひっくり返りやすくなる・詰まって歌い辛くなる。(例:1番と2番でサビの歌いやすさが変わる、など)
などの症状に繋がります。
このように、練習方法やトレーニングレベルがあなたに合っていなら、喉本来が持つ裏声を地声っぽくさせる筋肉が上手に刺激されず、いつまで経っても働いてくれないのです。
対処法
何よりもまず「自分のレベルをきちんと知る」ことです。
正しく聞き取れるトレーナーの元でレッスンを受ける、そりゃまぁそれが一番理想的なのですが、
「時間がかかっても良いから自力で何とかしたい!」
という方は、ある一定の期間に渡って、色んな自分の声を毎日録音してみるというのをオススメします。
綺麗な声、汚い声、弱弱しい声、強い声、カッコいい声、カッコ悪い声、何かと何かの中間のような声…等々、
できるだけ多くのジャンルの声を日々録り続けていきましょう。
サンプルは多いほうが、自分のレベルを測る為の統計も取りやすいです。
もちろん、期間のはじめとおわりとで音源を聴き比べながら、大きく成長しているもの、若干変化が起きたもの、そうでないもの、自分では判断がつかないもの・・色々なものが出てくるかと思います。
でも大丈夫です。自分の現状をきちんと把握することがボイトレの一番の核になってきます。
まずはここからですよ!
練習の方向性
地声 → ミックス ← 裏声
地声っぽいミックスボイスを作っていく為には「二方向からのトレーニング」を行う必要があります。
- 地声の詰まったような高音をミックスボイスに近づけていく練習
- 裏声のような弱々しい高音をミックスボイスに近づけていく練習
もちろん、その人のレベルによって2つの練習量やバランスは変わりますが、
「片方のメニューだけを繰り返しても、地声っぽいミックスボイスにはならない」
ということはどちらにも共通しています。(大事なのは両方の筋肉をバランスよく稼働させることです)
筋肉が発達してきた or 自分に足りない要素がわかってきたら、自分のレベルに合ったものへと練習メニューもキチンと更新し、常に最適なメニューで練習できるようにしていきましょう!
陥りやすい罠 ①
裏声(ヘッドボイス)をただ出し続けるだけでは地声っぽくはならない
ネット上のボイトレブログや動画でよく目にする練習方法に、
という物があります。
僕自身、そういったボイトレに通っていた時期がありましたが何年経っても見事にひっくり返った裏声のままでした。
◆ メリット
- 裏声のボリュームが増える。
- 音程をとる筋肉&神経が発達するので音程・音感が良くなる。
- 場合によっては裏声の最高音が上がる
◆ デメリット
- 色んな神経が混線して扱い辛くなる
- 地声っぽさの元となる「声帯の閉じを作る(音の密度を増やす)筋肉」が刺激されづらく、息漏れの強いスカスカした裏声から成長しにくい。
- 地声と裏声の音色の差がより極端になり「声のひっくり返り感」が強くなる。
- 発声を意識しすぎて「抑揚のないつまらない歌」になりやすい。(地声と裏声の切り替え辺りなど特に)
- 場合によっては裏声の最高音が下がる
なりふり構わず裏声を大きく出し続けていると、空気の吹きすぎで声帯の閉じが外れやすくなったり、
逆に、吹きすぎた息を声帯や仮声帯が必死に耐えようとして、正しい閉じには必要ない筋肉が反応しすぎて硬直・緊張しすぎる癖がつくこともあります。
もちろん!
地声だけを張り上げる続ける練習に比べればまだコチラの方良いのですが、それでも「喉のパーツ達のもつ本来の力」は発揮できなくなり、不安定な声を作る要因となってしまいます。要注意です。
対処法
声の「裏声っぽさ」が取れずに悩んでいる場合、
まずは小さく弱い声でも構わないので、日常ではなかなか使われていない「裏声に相性のよい筋肉達」を見つけて刺激していくことが重要となってきます。
そこで見つけた筋肉を使いながら、色々なパターンの声の出し方や音階・言葉の移動を繰り替えしていくと「弱かった裏声に、新しい音色の変化を加えてくれる筋肉」が少しずつ目覚めてきます。
ボイトレの音階練習だと結構うまくいくのに、歌の中じゃ全然操れない…って人たちも、ここをチェックしていくと面白い変化が出たりしますよー!
陥りやすい罠 ②
練習中、ミスしていることに気づいていない
音階練習(スケール練習)には「効果が出やすい音階練習」と「効果が出にくい音階練習」があります。
- 音域が広すぎる(1オクターブより広い場合、初学者はとりあえずNG)
- メロディーが難しすぎる(音を合わせることに難しさを感じるのであればNG)
- スピードが速すぎる。(1音ごとにきちんと自分の声の状態を把握&調整できないのであればNG)
「音の並び」や「音程の取り方」に気を取られていると、本当に調整したいポイントに練習が定まらず効果が半減、または出ません。
まずは自分に合った正しいレベルの練習を把握し、「何を鍛えたいのか」を明確にしましょう。
「オススメしない」音階練習
これからご紹介するのは「ミックスボイスを見つけたい」「ミックスボイスを地声っぽくしたい!」という方にはあまりオススメしない音階練習です。
現在の練習に組み込んでいる方は注意してみて下さい。
「1オクターブ半(1.5オクターブ)のスケール(音階練習)」は海外メソッドから派生したボイトレ教室や教材で多く使われている音階です。 以前はNVSでも使用していました。(本当にごめんなさい) など、一見「理にかなった音の配列」のようにも感じていたのですが、勉強をしていく過程で「実はかなりデメリットの多い音階練習」だということを知りました。 この音階を使っていた時期にレッスンを受けて下さっていた生徒さん、本当にごめんなさい。 お金はもちろん結構ですので、良ければレッスン受けに来て頂けると嬉しいです。可能な限りお手伝いさせて頂きます!m(_ _)m 正しい条件さえ整えれば、もっと簡単な音階で数倍もの効果を得ることができます。 「成長スピードの遅さ」「歌では使えない声」に不安を持っている方は一度、音階や音域を声質の変化に特化したシンプルな練習で自分の苦手な動かし方を炙り出してみましょう! 有名なボイトレ本を使って毎日何時間も練習してるのに、全く効果が出ずに苦しんでいた僕がいました。 トレーナーには「ミックスボイス出せてるよ!」とは言われるけど、正直、「何年やっても地声っぽくならないし、こんな声じゃ人前では歌えない・・」と不安になりながらボイトレに通っている僕がいました。 そして今まで沢山のレッスンをしてきた上で、それは僕だけではなかった、といことも知りました。 だからこそ、きちんと考え、挑戦して、自分自身の目で「本物」を見つけていけるよう常に冷静でいましょう。 「本当の意味で喉を育てるトレーニング」は、自分の中の「思い込み」と「偏った知識」を捨てた人にしか与えられません。 どんなレッスンでも、どんな独学でも、どんな形でも構いません。 みなさんに良い出会い・発見が訪れることを切に願っています! ではでは!
最後に。
コメントを残す